12月9日、ドコモの提案したahamoに対抗してauが3つの新プランを発表した。ネットでは、auの新プランは割引かれて一見お得に見えるが、長期的に使用したり条件に該当しなければ、割引きが適用されなくなったときにかかる料金が結局のところ高いと話題になっている。
まず初めに、発表された3つの新プランを紹介していきたい。
一つ目は、AmazonプライムとTELASAを使うことができるデータMAX 5G with Amazonプライムだ。通常料金の9350円から、割引きが適用されて3760円となる。

二つ目は、Netflixが制限なく視聴することができるプランのデータMAX 5G Netflixパック (P)だ。通常のところ9650円だが、全ての条件が適用されれば4060円の月額の使用料金である。
三つ目は、Netflix、Apple Music、YouTube Premium、TELASAが制限なく利用可能なプランのデータMAX 5G ALL STARパック (P)である。通常は、11150円だが、全ての条件が適用されたら、5460円だ。


しかし、実のところ全ての条件が適用されない場合は結局のところ月額料金が通常の価格帯になってしまう。新プランを利用してお得なのは一定期間だったり、学生であることなどの条件に合わなければ、例えばデータMAX 5G with Amazonプライムなら月額9350円かかってしまう。
このことを受けてネットでは批判の声が上がったため、一部を紹介したい。
半年したら高くなるのに何の魅力もないじゃん。
— よっしー (@KOROmama110) December 9, 2020
誰が考えて誰が賛成したの?若い人たちの意見をちゃんと聞いたの?
いままでずっとauだったけど、今回は本当にガッカリ。#さよならau
Amazonプライム付きで
— 永遠の蒼 (@sioagisoluto) December 9, 2020
毎月3760円と見せ掛けて
幾重にも重なる条件を揃えないとこの値段にならないと言う
約9000円の値上がりプラン
乗り換え推奨キャンペーンか何か? pic.twitter.com/OQSpRIQmej