2020年5月20日に、新型コロナウイルスの対策について議論する政府専門家会議の諮問委メンバーの慶應大学の竹森俊平教授が、衆院予算委員会に出席し、緊急事態宣言解除後の日本国民が都道府県を通過して経済活動をする際に国内パスポートを携帯することを求める案を提案した。この案は、感染拡大防止策として考えられたものである。
竹森氏は、衆院予算委員会で今後の経済活動には新しい基準が必要であり一種のパスポートを考えているため、手形みたいものをどう作るかが肝心とのような発言をした。
翔んで埼玉の映画中では埼玉県民は東京都に赴く際に関所で通行手形の提示を求められており、ネットユーザーの中にはリアル翔んで埼玉との声があった。

ここでネットユーザーの国内パスポートに対する意見を紹介していきたい。
【入都道府県料一覧】
— ぷん次郎 (@open_gensen) May 21, 2020
東京都3000円
埼玉県200円
千葉県100円
神奈川県1500円
群馬県➖500円
沖縄県1000円
北海道1000円
大阪府1500円
このように、ネットユーザーによる様々な意見が見受けられた。
都道府県をまたぐ際に国内パスポートを提示しなければならないとすると、用があって隣の県などを通る際にとても不便である。なぜなら、国内パスポートを携帯していなければ、自由に通行することがかなわないからである。
仮にこの案が国会で容認されて法案が通過されてしまえば、私たちの行動が管理される社会になってしまう。自由の下の人権が抑圧されかねない事態であり、日本政府が国民をより管理する時代になっては欲しくないと筆者は考える。